学習は生まれたらすぐに始める
 
脳の発達に関する研究によると、人間の知的発達には生後3年間が非常に重要で、始める年齢は低ければ低いほど効果が大きいとされていますつまり5歳から教育を始めるのでは遅いのです。0歳児の脳はこれまで考えられてきた以上に急速に発達することがわかっています。生まれたばかりの赤ちゃんの脳細胞は数十億で、それは3歳児のそれよりはるかに多く、大人のほぼ2倍です。
 
 
早期の音楽トレーニングは、子どもの脳の成長を促し、論理的思考、抽象的思考、創造性の発達を促しながら学習能力を高めていきます。小さな子どもを穏やかな音楽、特に同じパターンとリズムの繰り返しのクラシック音楽にふれさせると、数学、工学、チェスなどの能力が発達すると言われています。それはクラシック音楽が時間・空間感覚に関係する脳の部位を刺激するからです。
 
脳への刺激が足りないと、うまく成長できない
 
生まれたばかりの赤ちゃんの脳細胞の数は約1千億で、神経細胞は外からの刺激に基づいて構成されていきます。それぞれの神経細胞のつながりは最大で約1万5千にもおよび、化学的、電気的に情報を伝える非常に複雑な回路を形成します。生後8ヶ月の子どもの脳にも1千兆ものシナプスが存在するのです。これらのシナプスは繰り返し使わなければなくなってしまうか、何か他の目的に使われます。このような、まるでふるいにかけて選別するような過程は、脳の神経回路が完成する思春期ぐらいまで続きます。
 
知性は、脳細胞の数と神経細胞のつながりの数によって決まるのです
 
 
原著[Slow and Steady,Get Me Ready] 編集長・発行者 クライド・G・オーバーランダー
 
 
 脳科学観点から ~澤口俊之先生インタビュー~
  ピアノでワーキングメモリがぐんと伸びる
 
ピアノが脳を発達させるという実証データはたくさんあります。例えば学習塾、英会話、習字、スポーツ系などほとんどの習い事においてHQ(前頭前野の脳間・脳内操作系が人間性を作る。その能力を人間性知能、略してHQと呼ぶ)は、ほぼ変わりませんが、ピアノだけが突出して高いです。小学生100人を対象に日常習慣的に何をしているのがいいのかを調べたところ、自由時間や休日にピアノを弾いているお子さんはHQが高く、トップでした。HQはワーキングメモリ、一般知能、自己制御、注意力などを含んでいます。
 
また、ピアノは夢への努力(HQの主要要素)にも最もプラスに作用します。夢を持って努力することはとても大事です。幼少期に夢を持っていると大人になってから社会的に成功している人が多い。
 
2000年に発表された論文では「ピアノの稽古は問題解決能力(HQの要素)を向上させる」ことが証明されています。これは8~10歳の小学生を対象にしたヨーロッパの研究で、あるクラスにはピアノ、別のクラスには演劇のレッスンを1週間に1回行い、4ヶ月、8ヶ月後にその経緯を調べたものです。また2012年のヨーロッパの研究では、一般知能が本当に上がっていることが証明されました。
おそらくピアノは両手で微妙に違う指の動きができることと、譜面を先読みして覚えて後追いしながら弾くことが主な理由だと考えられます。片手で弾くピアニカに同じような効果はなく、両手の動きが全く違うヴァイオリンにはまだ明確な証拠がありません。
 
また、幼少期にクラシックを聴いて頭が良くなるというデータはほぼありません。モーツァルト効果についての研究論文(1993年)は、「モーツァルトソナタK.448を聴くと空間性IQだけが数十分間上がるが、元に戻る」というのが本来の結果です。また大学生に毎日クラシック音楽を聴かせたところ、IQは一時的に上がりましたが、落ちてしまいました。
 
一般知能は、音楽を聴くと一時的には上がりますが、ピアノを弾くと恒常的に上がるのです。
 
(ピティナホームページ2016年特別レポート「今こそ音楽を!」から)